「質問の本質」の授業オンライン講座に関するご質問は、info@lets.q-lesson.comまで、またはページ下の問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。
文章または動画で回答させていただきます。
以下は、これまでにいただきましたご質問と回答・説明になります。
*下記のQ&A以外は、Q&Aカテゴリーページもご覧ください
もくじ
QA:No.1・2質問の使い方と統合ワークの組み合わせ方
並木良和さんの「統合ワーク」に関連して、
「嫌な感情が出てきたとき、新しい質問をしてから外す?
それとも、先にその感情を外すほうが良い?」
といった質問をいただきました。
そこで
- 「統合ワークのプロセス」をスムーズにする
- 「統合ワークに入ること」をスムーズにする
という2つの視点から、統合ワークと質問の関係をまとめました!
1)統合ワークをスムーズにする質問の工夫
2)日常すべてを統合のチャンスにする質問の工夫
QA:No.3望む次元に意識を置く工夫|統合ワーク/創造主の宇宙創造/ハイヤーセルフと質問
望む次元に意識を置く質問の工夫として、
- 統合ワークなどで、イメージする/感じる/意図する力を強化する質問の使い方、
- 創造主(創造主の宇宙創造)/ハイヤーセルフ/高次元の存在と質問の関係
についてまとめています。
(4)目醒めた意識に立つ質問の作り方/使い方-日常を目醒めた意識・ゼロポインで過ごすために-
※こちらは本講座ページ追加動画と同じものです。
(5)統合ワークをしながら眠らないために。創造主と同じ力を使う2点、毎瞬の無自覚な自問自答が眠りを深める話
※こちらは本講座ページ追加動画と同じものです。
(6)花粉症と質問
花粉症を10分で克服した自問自答の話とやり方。症状の真意を心底理解する【質問・内観のし方】
(7)相手の思考の枠組みを操作する/しない質問|嵐の活動休止会見を例に。
「質問」を「詰問」にしてしまわないために意識・工夫できることをお話ししました。
